登山ビギナーの長男夫婦と低山へ行ってきた。
今日の投稿は次へ繋がるよう「もう行きたくね~」ならまだしも
お嫁ちゃんが「義母死ね!」という感情を抱くことにならないように工夫したことを書きます。
①達成感がある景観の良い山
②登山なんて楽勝と思える低難易度の山
③キレイなトイレがあること
④よく整備されて安全な登山道
⑤山頂で休憩できる場所があること
⑥下山後はおいしいランチ
⑦帰りはおみやげを必ずもたせる
宮路山とは
宮路山は三河湾の眺望が良い、愛知県豊川市にある低山。
登山道が整備されており初心者が安全に登ることができる。
・宮路山(みやじさん)
・所在地 愛知県豊川市
・標高 361m
・累積標高差 のぼり303m/くだり300m
・登山口はいくつかある
・駐車場あり
・トイレあり(無料)
登山ギライにしないための工夫
登山をしたことが無い人、登山を始めたばかりの人にとって、登山に対するイメージはあまりよくないだろう。
なぜ辛い思いして高いところへ登るんだろう?意味わからんわ~と思うだろう。
実際に私自身もそう思っていた時期があった。
上記のイメージは、単なるイメージではなく事実だ。
いくら経験を積んでも疲れるし筋肉痛にもなる。
辛い苦行ばかりなのに、なぜ熱心な登山愛好家がたくさんいるのかよく不思議に思った。
登山ビギナーの息子夫婦が登山ギライにならないよう私がした工夫がこちら
①達成感がある景観の良い山
山頂で味わえる達成感は麻薬性があるように思う。
また登山へ行きたいという気持ちになるには、ほどよく負荷がかかる「私すごく頑張った」という達成感を味わえる標高差の山が良い。人により体力差があるので行く人の体力を見極める必要はある。
良い景色はそれだけでご褒美になるから極力良い景色の山を選択したい。
②登山なんて楽勝と思える難易度の山
誰だっていきなり高いハードルを越えるの辛いものだ。
登山がイヤになってしまうぐらいなら、物足りないぐらいの山を選択したい。
小さなステップで徐々にレベルをあげていくと、いつのまにか大きなハードルを越える力がつく。
これから小さな積み重ねを続けることで、いつか息子夫婦達とアルプスへ行くという夢のような日が来るかもしれない。
③キレイなトイレがあること
女性がいる場合は絶対に外せない要素。
登山口にキレイなトイレがあると本当に助かる。
登山の経験を積むとトイレに虫が飛んでいようが、いくら臭くて汚かろうがトイレが存在するだけでありがたいと思える時があるが、登山ビギナーにとって汚いトイレはその後の登山人生を大きく左右してしまうほど大切な要素。
できるだけキレイなトイレがある山を選択する。
④よく整備されて安全な登山道
安全は何よりも優先されなければならないこと。
いくら楽しくとも危険を伴う山業は絶対避けなければならない。
しかしながらリスクはゼロにすることは不可能、いかにリスクを減らせるかが重要。
道標があり、登山道が整備されている山を選びたい。
ヤマップ等の地図アプリを使い道迷いをしない準備は必須
⑤山頂で休憩できる場所があること
山頂にベンチがあり休憩できる場所があるとよい。
休憩しつつおいしい物を食べ、暑い時期には冷たいものを、寒い時期には温かいものを飲むとこの上なく幸福感を感じることができる。
大げさではなく、なんてことない普通のおにぎりを山頂で食べるとホテルランチ以上の美味しさに感じる。
おいしい思い出はずっと記憶に残る、景色の良い場所で美味しいものを食べるということも「また行きたい」という気持ちを育むためにはずせない。
⑥下山後はおいしいランチ
これも絶対はずせない(笑)
登山が大嫌いだった夫も下山後の豪華懐石料理とキンキンに冷えたビールで落ちた。
いまでは夫のほうが熱心なぐらい。
⑦帰りはおみやげを必ずもたせる
息子夫婦が帰宅後に疲労感からなにもやりたくないのはわかる。
すぐに食べることができるお弁当やパンを必ずもたせる。
空腹感はイライラするし不幸を感じ帰宅後に些細な事から夫婦ケンカに発展しないとも限らない、登山どころか義母嫌いという感情を抱かせないように、必ず料理しなくても食べることができるものを持ち帰らせる。
料理をしなくても食べることが出来る物というのがポイント
登山のために退職した夫
登山ビギナーが登山ギライにならない私なりの工夫を書いてみましたがいかがでしたでしょうか?
私に誘われて当初イヤイヤ登山へ行っていた夫が、いまでは私とともに日本百名山を目指す登山愛好家になった。
せっかくとったお休みの日に雨が降り景観がなく最悪の登山になってしまったこと、休日に人気のある山では駐車場の確保に苦労することから、お天気のよい平日にいつでも登山ができるように夫は長年勤めた会社を退職した。
夫を登山愛好家にすることに成功したので、次は息子夫婦も登山にネガティブな気持ちを持たないようにゆっくりステップを進めていきたい。
残念ながら次男は登山が大嫌い(笑)
いつか家族でアルプスへ登山したい。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
それではハッピーな人生を(^^)/~~~
コメント